「プロトコル」は、通信の世界では普通に使われていますが、初心者にはなじめない言葉です。この記事では、簡単な事例を交えながらプロトコルが何のことかわかり易く紹介しています。きっと、判りにくい通信の世界に入ることが出来たと実感できるでしょう。
プロトコルとは議定書のこと
プロトコル(protocol)は直訳すると「議定書」を意味しています。議定書とは、国どうしで取り交わす合意文書(約束/ルール)です。国どうしが文書で決め事を取り交わす理由は、決め事をしないと、問題が発生するからです。逆に言うと議定書は、両者の交流をスムーズにしてくれます。
ネットワークの世界でのプロトコルとは?
簡単な例で、ネットワークのプロトコルについて紹介します。(ここで扱うのは通信プロトコルですが、通信を省いてプロトコルと表記しています。)
《電話の会話の場合》
電話を掛ける人は、次の手順(例)で対応します。
- 電話の受話器を持ち上げる。
- 相手の電話番号をダイヤル(またはプッシュ)する。
- 電話回線を信号が伝わって、電話局に到達。
- 電話局は、ダイヤルされた番号に回線を接続して、受信相手の電話機に受信音を鳴らす。
- 受信側では、受信音を聞いて受話器を持って会話する。
このような一連の手続きが電話で会話する時のプロトコルです。
ネットワークでは、機器どうしを接続するためのさまざまな取り決めをして通信していますが、プロトコルが規定しているのは「データ形式」と「通信手段」の2つだけです。
《データ形式》
データ形式は、やりとりする情報をどのような形で送るのかを定めています。
《通信手段》
通信手段は、どんな順序で何をやりとりするのかを規定しています。
ただし、通信手順は一通りではなく、組み合わせは数えきれないほどあります。また、エラーが起きたことも想定しなければならないため、手順を決めるのは大変な作業です。
そこで、1つのプロトコルの範囲を簡素化して、簡単なプロトコルを組合せることで複雑な通信処理を行わせる方法を用いるようにしています。
プロトコルの定められ方

プロトコルは、使っているもの同士でルールが決められると、国際標準化組織で検討されて、標準化されます。その上で、世界共通の規格に定められ、国際規格として認められるようになります。
コンピュータのOSやソフトウェア、ルーター、ハブなどの通信機器などは、このようなプロトコル(ルール)に従って開発されます。
通信分野の主な標準化団体
標準化団体は多数あります。例を次に示します。
- IETF(Internet Engineering Task Force)インターネット関連技術の標準化
- ITU(International Telecommunication Union)電気通信・無線通信技術の標準化
ポイントのまとめ
これで(通信)プロトコルとは、どんなものなのか判って頂けたでしょう。
簡単にまとめると次のようなものです。
(1)プロトコルはルールのことです。
(2)プロトコルは、「データ形式」と「通信手段」の2つで構成されています。
(3) 1つのプロトコルで通信の全てを定めると複雑になるため、簡単なプロトコルを組合せて全体の手順を決める方法で作られています。
(4)プロトコルは、使用者が標準化した後で、世界共通の規格に定められます。