冬が終る頃は、寒暖の日を繰り返すため、暖房の灯油を使い切るのは難しいです。ところが、ストーブなどの取扱い説明書には、去年の灯油は厳禁と記載されています。この記事では、古い灯油を使うとどんな不具合が生じるのかをわかりやすく紹介しています。
古い灯油が危険な理由

古い灯油は、ストーブの芯にタールが付着して、着火できなくなることや、緊急消化ボタンが働く状況でも、粘つくタールで芯が落ちなくなって、消化しなくなることがあるからです。
国民生活センターが行った実験では、次のような不具合が確認されています。
- 石油ストーブ
*ストーブの内部が錆びて芯が動かなくなってしまった。 - ファンヒータ
*点火出来ない。
*燃焼した後で、刺激臭の煙がでるようになった。
*点火不安定な燃焼になって、エラー表示が出てしまう。
*ファンヒータの内部が錆びてしまった。
灯油が変質してしまう理由
灯油が変質する原因は、長期保管によって石油に水分を含んでしまうことや、紫外線による劣化などによります。
上項の国民生活センターの実験では、石油に水分や、他の油を含ませたものや、灯油を、専用の保管容器ではない白色で紫外線を透過しやすいものに入れて、意図的に変質させたもので実験しています。
ポリ容器の種類による劣化進行
ストーブに入れる前の灯油保管は、赤や青色の保管容器を使うでしょう。赤や青色に着色してあるのは、灯油を劣化させる一つの原因になる紫外線を透過しにくくするためです。
国民生活センターの保管灯油の実験では、白色のポリ容器では、半月ぐらいで、劣化が見られたようです。国民生活センターの実験では、灯油をコップに入れて、変色状態を確認していました。
通常の灯油は、無色透明ですが、劣化した灯油は少しだけ黄色くなっていました。
この時の実験では、着色された灯油保管用のポリ容器の場合は、2ヶ月間でも変質していません。
去年の灯油の処分の仕方
冬場に使った灯油を使い切るのは難しいです。タイミングを合わせようとしても、残ってしまうでしょう。
ガソリンスタンドに持ち込むと、処分してくれます。ガソリンスタンドによっても対応は違うでしょうが、普段、給油している所では、廃棄灯油は「コチラ」という表示をしていました。
まとめ
残っている灯油を破棄するのは、もったいないと感じてしまいますが、古い灯油を使った問題は出ていました。
灯油がタール成分化して粘るため、ストーブの芯に付着してしまうからです。そうすると、着火しなくなることや、燃焼が不安定になるだけでなく、緊急時に消化してくれる機能が作動しなくなることもあるようです。
古い灯油があったら、ストーブを壊してしまうかもしれないため、ガソリンスタンドなどで廃棄処分してしまいましょう。