インターネットを開始した当時は、これ程、急速に普及するとは考えていなかった為、IPアドレスの数が足りなくなってしまった。新規に策定されたのは、IPv6。PC初心者にも分かるように、従来のIPv4とIPv6との関係等を紹介しています。
IPv4とIPv6との関係
インターネットの普及期に作られて、ネットワーク内の機器などに識別番号として割り振られていたIPアドレスは、32ビットで約43億個もあるので充分と考えられていた。ところが、ウェブの急激な普及で不足してしまった。
このような事情で従来仕様の、IPv4(IPバージョン4)は、現実に、2011年には使い切ってしまった。
これに対して、IPv6は、128ビットのデータで構成されている。IPアドレスの数は
約43臆×43臆×43臆×43臆個もあるので、将来様々なものに割り当てられるだろうと言われている。
従来のIPv4はどうなるの?
現在、最も使われているのは、IPv4だ。しかもインターネットは、世界中の企業や団体、個人が使っているため、いっきにIPv6にすることは出来ない。
そのため、IPv4とIPv6は共存しながら、時期がきたら少しづつIPv6に切り替えることになる。
IPv6に盛り込まれた機能
IPv4では、IPアドレスを節約する仕組みがあったが、IPv6では必要ない。また、IPv4では、無かったため次のような周辺機器を必要としていたが、IPv6内の機能として盛り込まれている。
- NAT(Network Address Translation)NATは、他のコンピュータから送付されてきた、ヘッダーに記載されているIPアドレスを自分のIPアドレスに書き換える機能。
- NAPT(Network Address Port Translation)NAPTは、NATの変換効率を改善するため、グローバルIPアドレスとポート番号を組み合わせて使う。
- ARP(Address Resolution Protocol)ARPの機能は、「このIPアドレスの機器は、MACアドレスを連絡して欲しい」とブロードキャストで問い合わせる働きをするもの。
- DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)DHCPは、ネットワークを使うために必要なIPアドレスなどの情報を入手して自動的に設定するためのアプリケーション層のプロトコルのこと
これらの機能は、IPv6内に盛り込まれている。
IPv6になると活用できるもの
IPv6は、IPv4に比べて無限に感じられるほどアドレスを様々なものに割り振ることができる。そのため、今まで使われていない場所で活用することができるようになる。
世界中の人や企業が、アイデアを出してIPv6を使うため、従来とは別の考え方で使われるかもしれない。
まとめ
IPv6(IPバージョン6)は、IPv4(IPバージョン4)で不足するグローバルIPアドレスが充分に確保されるように策定されたもの。
IPv4では、32ビットのデータで作られていたが、IPv6は、128ビットで構成されている。
従来のIPアドレス数は、約43億個だったが、約43臆×43臆×43臆×43臆個もある。
そのため、従来では考えもつかないような使われ方をするだろう。