クローズドネットワークは、機器やユーザを限定してその範囲内で利用するネットワークです。代表的なものには、企業の「社内ネットワーク」や「家庭内ネットワーク」があります。この記事と、オープンネットワークの記事を比較すると、ネットワークの大枠が判るでしょう。
ネットワークの種類
ネットワークの用途と通信範囲を定義すると、クローズドネットワークとオープンネットワークの2つに分類されます。
クローズドは「閉じた」の意味ですから、クローズドネットワークは、機器やユーザを限定して、その範囲内で利用するネットワークのことです。
クローズドネットワークの典型的なものには、企業の社内ネットワークと、家庭内ネットワークがあります。オープンネットワークは、原則としてどんな機器にも接続可能なもので、インターネットのことです。
ネットワークを構成する機器とは?

PC(パーソナルコンピュータ)が扱うデータは「0」、「1」のデジタルデータです。ネットワークでデジタルデータを送信するには、電気や光、電波などの物理的な信号に変換して、ケーブルや電波信号として伝える方法で行います。
このような信号伝達の機器やケーブルなどでネットワークインフラは作られています。
ルータとレイヤ2とは?
- ネットワークインフラは、ルータやレイヤ2(L2)スイッチなどの機器を通して信号伝達をしています。
- ルータは、PCやスマホなどの異なるネットワークを接続する機器で、データの流れを整理して、転送すべきルートを指示して転送します。
- レイヤ2(L2スイッチ)は、同一ネットワーク内でのデータ中継動作をするスイッチのことです。具体的には、MACアドレスと呼ばれるパケットに宛先を含んだ情報を使って中継動作をしています。
物理的な信号に変換する主な技術
デジタルデータを物理的な信号に変換するには、さまざまな技術が使われていますが、主なものは、デジタルデータを物理的な信号に変調する「変調方式」と、どうやって信号を伝えるかの「伝送媒体(でんそうばいたい)」の2つです。
- 「変調方式」とは、データ伝送の際に最適な電気信号に変換することですが、通信速度によってさまざまな技術があります。高度な変調方式は、高速通信ができます。
- 「伝送媒体」は、信号を伝えるケーブルや電波のことです。伝送媒体は通信速度への影響が大きく、大規模なネットワークでは、有線方式で品質の良いケーブルを使うことで通信速度の品質を保っています。
家庭内ネットワークインフラ
現在、家庭内でも親や子供単位でPCを持っていることが多いと思います。そのため、イーサネットや無線LAN(Wi-Fi)を利用する家庭が多いでしょう。
イーサネットの意味とLAN構築
イーサネットとは、LANケーブルとして一般的に使用されているネットワークケーブル規格のことです。イーサネットは、フレーム単位でデータを扱うため、ネットワーク上のデータは常に一定量以下を保っていて送受信や転送処理の簡素化を実現しています。
イーサネットでLANを作るには、ルータなどのネットワーク機器だけでなく、接続ケーブルも全てイーサネットに対応したもので接続します。
無線LAN(Wi-Fi)の構築
無線LAN(Wi-Fi)の場合、無線LANに対応したアクセスポイントの設定を各PCやスマホなどにするだけで、家庭内のネットワークインフラは作ることができます。
ポイントのまとめ
クローズドネットワークは、機器やユーザを限定してその範囲内で利用するネットワークのことで、「社内ネットワーク」や「家庭内ネットワーク」があります。
「社内ネットワーク」は、原則として該当する会社の社員だけが利用できるネットワークですが、規模が大きくなると複数拠点間でも通信可能なシステムです。
拠点全体のネットワークは、LAN(Local Area Network)ですが、離れた拠点間をつなぐ場合はWAN(Wide Area Network)と呼びます。
「家庭内ネットワーク」は、「社内ネットワーク」の規模を小さくしたものと同じです。「家庭内ネットワーク」も、家族などの特別に許可を得たユーザだけが接続できるクローズドネットワークです。