Info Tech

ネットワークのつながり方

ネットワークは、サーバーとサーバーを接続して作られています。記事では、家庭内で接続する、ビア・ツー・ビア型と、クライアント/サーバー型の違いを紹介しています。職場などで活用されているクライアント/サーバー型は、オンプレミスと言われています。

ネットワークを作るサーバーの形態

現在のPCのOSには、標準でネットワーク機能が備わっています。この機能のおかげで、2台以上のPCを接続すると、データの共有や周辺機器の共有ができるようになっています。

OSのネットワークには、サーバーと、クライアント(依頼者)の両者の機能があります。その為、共有データを保存するPCをファイルサーバーとして設定すれば、共有ファイルとして利用できます。

このことは、お互いのPCをサーバーと見なすことや、クライアントにすることが出来ることを意味しています。このようなネットワーク形態を。、ビア・ツー・ビア型と呼んでいます。

ビア・ツー・ビア型は、ネットワーク内のどのPCでも、ファイルサーバーにすることができます。気軽に対応可能なため、家庭内のような小規模ネットワークには向いています。

ところが、PCの台数が多い、会社や学校などの大きなネットワークでは、この方式は不向きです。規模が大きくなると、ビア・ツー・ビア型通信では交通整理ができなくなってしまうからです。

大規模ネットワークでは、信頼性の高い専用マシンをサーバーとして設置します。そして、サーバーがクライアントにサービスを提供する構成にしています。

このようなネットワーク形態を、クライアント/サーバー型と呼びます。

ネットワークに専用のサーバーマシンが必要な理由

職場や学校などの多人数の場所では、専用のサーバーを稼働させます。つまり、クライアント/サーバー型にしなければならない理由があるからです。

理由は、PC台数の多い所で、ビア・ツー・ビア型のネットワークを用いた時のデメリットを見れば判ります。

ビア・ツー・ビア型ネットワークの弊害

ネットワーク内をサーバーで運用する理由は、運用と管理の利便性向上とPCパフォーマンスの向上です。

このことを考えると、ビア・ツー・ビア型のデメリットが浮かび上がってきます。

『運用や管理』面の弊害
1台のPC(サーバー)に共有ファイルがまとめられていれば、管理が容易になるし、利用者もファイルを探しやすくて便利です。さらにバックアップも簡単にできますが、ビア・ツー・ビア型では、さまざまなPCにファイルが保存される使われ方になります。

そして、台数が増えるともに、信頼性も要求されるようになります。使おうとおもっていたファイルを保存したPCが、故障していては、洒落になりませんものね。

PC台数の少ない場合には、ビア・ツー・ビア型でも問題ありませんが、大きなネットワークになると大変な問題です。これが、『運用や管理』面の弊害です。

『PCのパフォーマンス』の弊害
ビア・ツー・ビア型では、お互いのPCがクライアントまたは、サーバーとして対応しています。

その結果、自分のPCで作業をしている時に他のPCから、貴方のPC上のファイルを読み書きしたいということも起こります。

すると、双方のファイルのソフトの処理に時間が掛かるでしょう。これが、ビア・ツー・ビア型パフォーマンスの弊害です。

まとめ

サーバーを接続するネットワークの形態について紹介してきました。職場などではサーバーがクライアントにサービスを提供しています。

職場のネットワークのような大きな所では、クライアント/サーバー型にする理由が分かったことでしょう。

以前では、このようなものを、自社サーバーと呼んでいましたが、現在では、オンプレミスと呼びます。

又、高速インターネット回線の普及で、ウエブ上のサーバーを社内で活用するクラウドコンピューティングの活用もあります。

クラウドコンピューティングは、自前のPCで行っていた処理をインターネット上のサーバーが担当するものです。クライアントはサーバーが提供するサービスを必要な時だけ使うことができる便利な形態です。

尚、クラウドコンピューティングは便利ですが、リスクもあります。それらについては、後日紹介することにします。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST