ネットワークは、サーバーとサーバーを接続する構成です。この記事では、家庭内で接続する「ビア・ツー・ビア型」と、職場などで活用する「オンプレミス」と呼ばれる「クライアント/サーバー型」の違いをPC初心者にも分かるように紹介しています。
ネットワークを作るサーバーの形態
現在のPCのOSには、標準でネットワーク機能が備わっています。この機能のおかげで、2台以上のPCを接続すると、データの共有や周辺機器の共有ができるようになっています。
OSのネットワークには、「サーバー」と「クライアント(依頼者)」の両者の機能があります。そのため、共有データを保存するPCをファイルサーバーとして設定すれば、他PCのクライアント機能で共有ファイルを利用できます。
このことは、お互いのPCをサーバーと見なすことや、クライアントにすることが出来ることを意味しています。このようなネットワーク形態を「ビア・ツー・ビア型」と呼んでいます。
「ビア・ツー・ビア型」は、ネットワーク内のどのPCでも、ファイルサーバーにすることができるなど気軽に対応可能なため、家庭内のような小規模ネットワークには向いています。
ところが、PCの台数が多い、会社や学校などの大きなネットワークでは、「ビア・ツー・ビア型」通信の交通整理ができなくなって、さまざまな弊害が生じてしまいます。
そのため、大規模ネットワークでは、専用マシンをサーバーとして設置して、サーバーがクライアントにサービスを提供する構成です。
このようなネットワーク形態を「クライアント/サーバー型」と呼びます。
ネットワークに専用のサーバーマシンが必要な理由
職場や学校などの人数の多い所では、専用のサーバーを稼働させる「クライアント/サーバー型」にしなければならない理由があります。
この理由は、PC台数の多い所で「ビア・ツー・ビア型」のネットワークを用いた時のデメリットを見れば判ります。
「ビア・ツー・ビア型」ネットワークの弊害
ネットワーク内をサーバーで運用する理由は、「運用と管理の利便性向上」と「PCパフォーマンスの向上」です。
このことを考えると、「ビア・ツー・ビア型」のデメリットが浮かび上がってきます。
『運用や管理』面の弊害
1台のPC(サーバー)に共有ファイルがまとめられていれば、管理が容易になるし、利用者もファイルを探しやすくて便利です。
さらにバックアップも簡単にできますが、「ビア・ツー・ビア型」では、さまざまPCにファイルが保存される使われ方になってしまいます。
PC台数の少ない場合には、このようなやり方でも不都合はありませんが、大きなネットワークになると大変な問題です。これが、『運用や管理』面の弊害です。
『PCのパフォーマンス』の弊害
「ビア・ツー・ビア型」では、お互いのPCがクライアントまたは、サーバーとして対応しています。
その結果、自分のPCで作業をしている時に他のPCから、貴方のPC上のファイルを読み書きしたいということも起こります。
すると、双方のファイルのソフトの処理に時間が掛かるでしょう。これが、「ビア・ツー・ビア型」パフォーマンスの弊害です。
ポイントのまとめ
サーバーを接続するネットワークの形態について紹介してきました。職場などではサーバーがクライアントにサービスを提供しています。
職場のネットワークのような大きな所では、「クライアント/サーバー型」にする理由が分かったことでしょう。
以前では、このようなものを「自社サーバー」と呼んでいましたが、現在では「オンプレミス」と呼びます。
又、高速インターネット回線の普及で、ウエブ上のサーバーを社内で活用する「クラウドコンピューティング」の活用もあります。
「クラウドコンピューティング」は、自前のPCで行っていた処理をインターネット上のサーバーが担当するものです。クライアントはサーバーが提供するサービスを必要な時だけ使うことができる便利な形態です。
尚、「クラウドコンピューティング」は便利ですが、リスクもあります。それらについては、後日紹介することにします。