従来の電話では、距離や通話時間が長くなると高くなりますが、インターネットは定額料金で海外にもアクセスできます。この記事では、インターネットで通信費が安い理由を調べて分かりやすくまとめています。
電話料金は高い
国際電話をすると、料金は驚くほど高額です。電話は距離や通話時間が長くなると高くなりますが、インターネットは定額料金で契約すれば使用料が多くなっても、海外にアクセスしても同じ料金で対応できます。
インターネットは、何故そんなことが出来るのでしょうか?
インターネットが生まれた背景
インターネットは、ARPANET(高等研究計画局)やNSFNET(全米科学財団ネットワーク)を使っていた研究者たちが、少ない研究予算のやりくりの中で、自分たちが使い易いような形で運用していたネットワークから誕生しました。
研究者たちは、仲間同士の通信のため、電話のような確実性や規定速度の通信よりも、通信品質は落ちても安い方を選びました。
これが「最大限努力すれば、多少の通信劣化には目をつぶる」という「ベストエフォート型の通信」方式です。
ベストエフォート型通信とは?
「ベストエフォート通信」は、データをパケット単位にして送り出します。
ネットワークが空いていれば多数のパケットを送信できます。
そのため、自分のデータをスムーズに送信できますが、ネットワークが混雑すると、他の通信データの間に、少しずつしかパケットを送り込めなくなって、遅延時間が増えてしまいます。
このように、「ベストエフォート通信」の通信品質は低いのですが、通信料金は安くできます。
インターネットを安く運用できる理由

インターネットを安く使える理由は、インターネットが生まれた背景で紹介したように、ネットワークを極力安く運用したいという研究者たちによって築かれた「ベストエフォート通信」を採用したことが大きいでしょう。
「ベストエフォート通信」は、パケットデータを送信することだけに専念して、それ以外の機能は端末のコンピュータに対応させています。
インターネットを安く運用する二つ目の理由は、従来の電話回線よりも、インターネットに関わる設備を低コストで運用できるように準備したからです。
従来の電話回線では、中継機能を交換機などに担わせていましたが、インターネットでは「ルータ」で行っています。「ルータ」は、交換機に比べて安いため、ネットワークに関わる設備料金を大きく低減させました。
ポイントのまとめ
インターネットが電話料金に比べて安く運用できる大きな理由は、2つあります。
《1つ目の理由》
母体となったARPANETの研究者たちの求めたものが影響していました。
研究者たちは、最大限努力すれば、多少の通信劣化には目をつぶるという新しい考え方で、「ベストエフォート型の通信」を使っていました。これがインターネットにも引き継がれたため、通信料金を安くしました。
《2つ目の理由》
電話回線では、中継機能や、その他多くのサービスを交換機などに担わせていましたが、インターネットでは「ルータ」という安価な装置の導入をして、複雑な機能処理などは、端末のコンピュータに担わせるという手法をとったため、安く通信できるようになったのです。