現在主流のHDDは、将来SSDに置き換わるかもしれませんが、目的を考えずにSSD化しても望んでいるPC環境になるとは限りません。HDDとSSDの違いをわかり易くまとめています。両者の違いを理解して最適な環境でPCライフを楽しみましょう。
HDDとSSDの意味と違い
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)や、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)はコンピュータの「記憶装置」です。
記憶装置には、主記憶装置(メインメモリ)と補助記憶装置があります。
《主記憶装置》
主記憶装置は、プログラムやデータなどを一時的に保存(格納)する領域で、電源を切ると記憶は消失してしまいます。
主記憶装置は、一般的にはメモリと呼ばれていて、高速性を重視した小容量の記憶装置です。
《補助記憶装置》
補助記憶装置は、大容量タイプです。
電源を切っても記憶が消失しては困る、コンピュータを駆動するための基本ソフトやデータを扱っています。PCのCドライブやDドライブは補助記憶装置で、HDDやSSDが使われています。
HDDとは
HDDは、磁気ディスク(プラッタ)とアーム、磁気ヘッド、スピンドルモータなどの部品で構成していて、高速で回転する円盤状のディスクにデータを記録して読み書きする装置のことです。
《磁気ディスクとは》

磁気ディスク(プラッタ)は、磁気を帯びる性質の金属ディスク上に電磁石で磁化させた情報を記録しています。
この記録データ読込と書き込みは磁気ヘッドで行うため、磁気ヘッドは磁気ディスク上の記録データへの移動をします。磁気ヘッドとディスクがぶつかると破損するため、適正な隙間を保たなければなりません。
HDDは微小な磁石の磁束を使ってデータの読出しと書き込みを行う装置です。そのため小さなほこりでも装置内に入ることは許されません。
さらに、ヘッダーと磁気ディスクの位置決めなどで精度が求められるため、強固な密閉性と衝撃でも壊れない頑強さが求められる装置です。
SSDとは
SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)は、NAND型フラッシュメモリやRAM(Random Access Memory)などの半導体を記憶媒体としています。
《NAND型フラッシュメモリ》
NAND型フラッシュメモリは半導体で作られたメモリで電源を切っても、データは消失しないという特徴があります。そのため、メモリーカードやスマートフォン、PCなどに使われてきました。
NAND型のNANDは、論理回路のNOR出力と対比したNAND出力を半導体基板上で作り込んでいます。
《RAM》
RAM(Random Access Memory)は、自由に読み書き可能なメモリです。一時的なデータ保管メモリとして重要な役目を担っています。
SSDの得意なこと
HDDは、磁気ディスク(プラッタ)にデータを記録して、磁気ヘッドでデータの読み書きをしています。
SSDは、HDDの代わりになる記憶装置ですが、記憶媒体が半導体のため、物理的な機構がありません。そのため、次のようなメリットがあります。
- 高速動作
- 低消費電力
- 静音動作
- 軽量
まとめ
SSDは、HDDの代わりになる記憶装置です。現時点では双方のメリットやデメリットがあるため、用途に応じて適したところで活用されています。
近年では、SSDのデメリットとされている内容も、さまざまな技術を駆使して改善してきています。将来は、SSDがHDDよりも劣っているものは無くなるかもしれません。
《現時点でのSSDの改善対応》
フラッシュメモリの読み書き時のデータ転送速度は、HDDよりも遅いという問題がありますが、SSDの多並列動作で、HDD以上の速度性能を引き出せることが確認されています。
また、フラッシュメモリの書き込み耐久性には限界がありますが、SSDで書き込み個所を分散させることで長寿命化する「ウェアレベリング」手法や、キャッシュメモリを搭載することで耐久性を高め、寿命の問題を回避するところまできています。
技術の進歩とともにSSD化は進展するでしょう。ただし、最後まで価格の問題は残りそうです。
記憶装置を、HDDからSSDに換えることでPC速度は速くなるでしょう。ただし、SSDの方が高価です。特別、PC速度を追求しないのならHDDの方が良いでしょう。
HDDとSSDのどちらも良い点と悪い点はあります、自分のPC環境と合わせて総合的に検討するのが良い選択です。