Info Tech

Info Tech

大規模ネットワーク環境ではサーバー専用機の接続が必要な理由

この記事では、サーバーに求められている機能をまとめています。家庭内の小規模ネットワークでは特別なサーバーを必要としませんが、ネットワークの規模が大きくなるとサーバー専用機は必要になります。必要となる理由が分かるでしょう。
Info Tech

サーバーネットワークの歴史

ネットワークが生まれた背景から、ネットワークの進展をたどります。ネットワークは、最初から計画されていたものではなく、情報交換などの必要性にせまられて生まれました。ネットワークの歴史をたどることで、曖昧で判りにくいwebの世界を身近に感じられるでしょう。

サーバーネットワークの歴史

技術の進歩とともにコンピュータ(PC)とプリンタを接続しただけのスタンドアロンシステムでは、無駄が多いため、コンピュータ同士を接続するのに効率の良いサーバーネットワーク方式が生まれたのです。先ずは、コンピュータが独立で動く、スタンドアロンシステムの歴史から紹介します。

スタンドアロンシステムが産まれた背景

スタンドアロンシステムは、1970年代の汎用コンピュータやPC(パソコン)が登場した時に、特定用途の演算処理を行うために生まれました。

  • この時、標準的なMS-DOS、UNIXなどのOS(オペレーティングシステム)が登場します。OSが生まれると、OS上で動作するワープロや表計算システムなどのプログラムが提供されるようになって、一般利用者がデータを入力するだけで、直ぐに結果を得られるようになります。
  • この時代のコンピュータには、ハードディスクが無いため、ソフトウェアやデータは、フロッピディスクなどの補助記憶デバイスで管理していました。
  • コンピュータで行う業務は、ドキュメント処理が主体のため、プリンタ接続は必須でした。

当時のスタンドアロンシステムは、コンピュータ(PC)とプリンタを接続したものを、利用者ごとに用意したものでした。

やがて、PC(パソコン)の補助記憶装置は、内蔵型のハードディスク(HDD)が主流になっていきます。ハードディスク(HDD)は、巨大な記憶容量のため、ソフトウェアごとに、フロッピディスクを用意する必要性は無くなります。

コンピュータ同士を接続した、サーバーネットワークの登場

PC(パソコン)は、内蔵型のハードディスク(HDD)が主流になってきて、フロッピディスクはいらなくなりますが、「契約書」や「あいさつ文」、「表計算の集計表」などのように繰り返し使うものはフォーマットがあると便利です。

そのため、辛うじて、フロッピディスクは残存しましたが、フロッピディスクの使いまわしは不便ですし、プリンタを一人1台使用するのは無駄と思えるようになりました。コピー機やファクシミリなどは事務所で共有するのが普通だからです。

そこで生まれたのがデータの共有化という考え方です。

技術の進歩と共に徐々に複数のコンピュータで、1台のプリンタをネットワーク接続するようになります。

複数のPCと1台のプリンタを配線で接続するのは合理的ですが、接続の仕方によっては副作用もあります。接続されるコンピュータの台数によって、最適な手法が次々に生まれて活用されていきます。

まとめ

スタンドアロンシステムが始まると、さらに無駄のない方法を模索するようになります。

小規模環境で活用されたピア・ツー・ピア方式

プリンタの共有や、お互いのデータのやり取りをスムーズにする手法を追求する中で生まれた「ピア・ツー・ピア」は、お互いのPC内に資料やデータを置く方式です。「ピア・ツー・ピア」方式は、家庭内などの小規模の場合に有効でした。もちろん、「ピア・ツー・ピア」方式が使われるのは、家庭内などの小さくて、個人的なネットワーク内だけです。

大規模環境で必須のサーバーネットワークシステム

大規模なシステムでは、必要性に迫られてサーバーネットワークシステムが登場します。サーバーネットワークシステムは、webの発展に寄与していきます。
Info Tech

クッキーとキャッシュの違い|扱い方と注意事項

クッキーとキャッシュの用途と扱い方について、PC初心者にも判るように紹介しています。情報漏洩のニュースなどで、クッキーは怖い物という認識だけを教え込まれると何もできなくなります。良い面を理解して、webの世界を楽しみましょう。
Info Tech

URLとは何だろう?

この記事では、当たり前のように使っている「URL」とは何を現しているのかをわかり易く紹介しています。身近な「URL」ですが、内容を理解している人は少ないでしょう。「URL」の細部を覚えなくても、一度わかればwebのモヤモヤも吹き飛びます。
Info Tech

パケット交換方式と電話回線の違い

電話では、会話中の相手とだけしか接続できませんが、インターネットでは複数のPCから同時にアクセスできます。この記事では、電話とインターネット通信の仕組みの違いを、PC初心者にもわかりやすく紹介しています。ネットの世界が身近になります。
Info Tech

パソコン(PC)を構成する装置

パソコンを始めて使う方にとっては、思い通りに動かないことや、判らない言葉も多いでしょう。この記事では、大雑把なパソコン(PC)の構成を紹介しています。多くの方は、会社員時代に使っている内に覚えてしまうような内容です。慣れるが勝ちです。
Info Tech

IPアドレスとドメインの役割

ホームページやブログを公開する時には、必ず必要になるのがドメインです。当たり前のように扱われますが、案外、基本的なことを知らないで使っている人は多いでしょう。この記事では、平易にまとめてPC初心者にも分かり易く紹介しています。
Info Tech

コンピュータの世界で求められる、サーバーの役割

コンピュータやインターネットの世界では、サーバーは「サービスを提供する装置」という重要な役目を担っています。この記事では、具体的なサーバーの役割と、サーバーが必要になった理由などをPC初心者にわかるように紹介しています。
Info Tech

IPアドレスの意味と役割

IPアドレスは、PCを稼働させてインターネットや、事務所内などでのLANの設定をする時には必ず出てきます。この記事では、PC初心者にも分かるように、IPアドレスは、どんな意味があって、どのような役割りをしているのかの、概要を紹介しています。
Info Tech

ブルートゥースの仕組み

スマートフォンなどの携帯電話機種の多くは、ブルートゥース機能がそなえられています。但し、ブルートゥースは便利ですが、機能を使いこなす人は少ないでしょう。記事では、ブルートゥースの便利な活用方法を紹介しています。きっと、役立ちます。ブルートゥ...