飛んでいる鳥の視線で、車体を上から見ることのできる自動車の駐車支援システムは、素晴らしいと思います。実際には、どのようにして映しているのでしょうか。この記事では、駐車支援システムがどのような仕掛けなのかを分かりやすく紹介しています。
車の上から映す映像の不思議

最近、年をとったせいか、バックする時の安定感が以前に比べてなくなってきました。コマーシャルで見た自動車の駐車支援システムを欲しいとつくづく思います。
でも、考えてみると、車の屋根の上空から全体を映す方法なんてあるの? とても不思議です。実際の駐車支援システムについて調べてみました。
駐車支援システムの仕組み
駐車支援システムが付いている車には、車の先端部と後部、それに左右のドアミラー付近の計4ヶ所に小さくて目立たないカメラが仕込まれていて、車の周囲全体を映していました。
駐車支援システムの映像は、これら4ヶ所の映像をコンピュータで加工したものです。
どんな風に加工するの?
4ヶ所で映した映像は、カメラの位置からやや斜めに地面を見下ろすように映ります。これらの映像を車の屋根の上の方から見ることを想定して、計算で修正したものです。
このような映像を、中央部の車体上空から見た映像に投影します。皆さんが想像した通り、中央部の車体は、あらかじめ用意したもので、本物の映像ではありません。
加工した映像ですが、実際に映したものです。ドライバーからは見ることの出来ない映像も運転席からモニターで確認できるため、とても役立つでしょう。
駐車支援システムのメリット
駐車支援システムの利点をまとめると、次のようなものでしょう。
- 運転席からは、死角になって見えないところも見ることができる。
- 鳥が上空から見ているように、車全体の俯瞰(ふかん)映像を見れるため、運転操作しやすい。
注意点
駐車支援システムがあると、ドライバーの負担は軽減されるでしょうが、注意点はあります。
このシステムは、車の周囲だけを見ている点です。この車以外にも動いている車はあります。駐車場内を走っている子供もいるかもしれません。
当たり前のことですが、ドライバーは広い視野で周囲の状況を把握しながら、モニター映像を見て、駐車することが求められます。
まとめ
自動車の駐車支援システムは、数カ所に仕掛けられた小さなカメラ映像を元にして、車を上から見た時の映像に加工したものでした。
このシステムは、既に車の自動運転技術と組み合わせて、自動駐車システムに実用化されているだけでなく、運転の不得手なドライバーに、ハンドル操作やブレーキ操作などのアドバイスもしてくれるようです。