SSIDは、無線LAN設定の時には必ず目にする言葉だが、何をする物なのか知らない人は多いだろう。この記事では、忙しくてSSIDを調べる時間が無い人や、PC初心者にも分かるように紹介している。空き時間に気軽に読めるように構成。楽しんで下さい。
SSIDとは何だろう
現在ではSSIDと呼ばれているが、元々は、無線LANのアクセスポイント識別だけに使われていたSSIDの機能を拡張したESSID(Extended Service Set ID)のことだ。
つまり、正式名称は、ESSID。ところが、設定時にSSIDと呼ぶことが多いため、SSIDになった。以下、SSIDと呼称する。
SSIDは、個々のWi-Fiルーターを区別するために付加されているものだ(人の名前のようなもの)。
一般的なSSIDは、英数字の32文字までで表示される。
SSIDの働き
SSIDは、PCやスマホ、タブレット等の端末で無線LANに接続する時、アクセスポイントの識別子になる。アクセスポイントとは、PCやスマホ等から電波を飛ばした時に、電波を受け取ってくれる機械。
例えば、駅などには、アクセスポイントとなる多くの無線LANが用意されている。
この時、アクセスポイントと端末間や、端末どうしで混信しないように、端末にアクセスしたいSSID番号を設定する。その上で、利用規約に同意すれば、インターネットに接続できる。
つまりSSIDの働きは
- PCやスマホ等の端末から飛ばした電波が混信しないように識別子を付けて、目的のアクセスポイントに到達させる役目。もしくは、逆のルートで届く電波を、識別子で認識させて所定の端末に届ける役目を担っている。
SSIDの注意点
SSIDは、近所では読み取られてしまう。ルーター購入時には既に文字列が入っているので、そのまま使うのはセキュリティ上弱い。
オリジナル性の高いSSID
では、SSIDの文字列は、どのようなものに変更したら良いのか?
- 個人や、場所などが特定できる文字は使わない
- 狙われる可能性が高くなるため、女性名は使わない
- 会社や部署名は使わない
以上の文字列は、避けて、自分だけが分かる意味のない文字列が良いだろう。
SSIDの隠蔽
SSIDは、読み取られてしまうため、不特定の無線LAN内蔵PCから自分のPCにアクセスされないようにする、ESS-IDステルス機能と呼ばれるものがある。
Wi-Fi通信をする時には、端末とアクセスポイント間は一致したSSIDで通信している。このため、SSIDの識別番号は検索できるようになっている。
このような設定を嫌う時には、ESS-IDステルス機能を使うことで、他のパソコンからのネットワーク参照に応答しないようにできる。
まとめ
SSIDは、Service Set IDの略で、個々のWi-Fiルーターを区別するために付加されている識別子のこと。SSIDは、英数字の32文字までで表示される。
SSIDの働きは、端末から発信した電波が混信しないように識別子を付けて、目的のアクセスポイントに到達させる役目、或いは、アクセスポイントから端末へ電波が届くようにすること。