再生可能エネルギーとは、利用する以上の速さで、自然界から補充されるエネルギーのことです。太陽は核融合反応で、1秒間に莫大な質量を光や熱で失っています。これほど大きなエネルギーを失っているのに再生可能エネルギーと呼ばれる根拠を分かりやすく紹介しています。
再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギーは、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスと言われるエネルギー群で、利用して消耗する以上の速さで、自然界から補充されるエネルギーのことです。
太陽エネルギーは太陽から放出されるエネルギーで、太陽光として地球に到達するものです。太陽エネルギーは再生可能エネルギーに分類されていますが、その理由はなんでしょうか?
太陽エネルギーとは?

太陽は燃えているように見えますが、燃えているわけではありません。
燃えるという現象は、何らかの物質が酸素と結合する化学変化のことです。例えば、紙が燃える時には、光や熱も出ますが、主成分の炭化水素が酸素と結合して、二酸化炭素や水が出来ています。
燃える時に出る熱は、数100度程度ですが、太陽の表面温度は、6,000度、中心温度は1,500万度程度と推測されています。この温度は、想像を超えています。鉄を作る溶鉱炉内の温度が2,000度程であることと比較すると、太陽の中心部温度の凄まじさが判るでしょう。
太陽の熱源は核融合反応
1,500万度にも達する太陽の中心部の温度は、4つの水素原子から1つのヘリウム原子を作る核融合反応で発生しています。
4つの水素原子を融合させて、1つのヘリウム原子を作る核融合反応は、少しだけ質量を減らしてしまいます。この時にも「エネルギー保存の法則」がなりたつため、減った質量は熱や光のエネルギーに変わってしまいます。この時に生じた熱エネルギーで太陽の中心温度は、1,500万度にもなっていたのです。
しかし、核融合反応で太陽は、1秒間に430万トンもの質量を失っています。
そんな勢いで質量を失っている太陽エネルギーは、本当に再生可能エネルギーと言ってもよいのでしょうか?
太陽の質量
太陽は、太陽系の中心にあって、太陽系にある全ての天体と引っ張り合っています。おおよその太陽の質量は、「2×10の30乗kg」と推測されています。これは、地球の33万倍の重さに相当します。太陽の重さは、太陽系全体の重さの99.8%を占めていることになります。
つまり、太陽は、核融合反応で、1秒間に430万トンもの質量を失っていても、人の生涯に比べると、無尽蔵のエネルギー源と考えられるため、再生可能エネルギーに分類されているのです。
ちなみに太陽の寿命は100億歳で、現在は46億歳程です。
ポイントのまとめ
再生可能エネルギーとは、利用して消耗する以上の速さで、自然界から補充されるエネルギーのことです。
太陽の熱源は核融合反応で、1秒間に430万トンもの質量を失っていますが、太陽の質量は、「2×10の30乗kg」と推測されていて、太陽だけで太陽系全体の重さの99.8%を占めています。
そのため、人の生涯に比べると、無尽蔵のエネルギー源と考えられるため、再生可能エネルギーに分類されているのでしょう。