インターネットの世界では、当たり前のように使われるプロバイダという言葉の意味について、分かりやすくまとめて紹介しています。
プロバイダが必要になった理由
インターネットは、研究者同士が学術研究のために、ネットワークを作っていたものから発展させたものです。
当初は、研究者間のネットワークのため、電子メールや、ネットニュース程度の内容でしたが、画像と文字を表示することができるWWW(World Wide Web)の登場に伴って、普及が進み、一般ユーザからも接続させて欲しいとの要求が高まりました。
このような機運の高まりからインターネットへの接続サービスを提供する事業者が生まれました。この接続サービス事業者は、ISP(Internet Services Provider)のことですが、一般的には「プロバイダ」と呼びます。
インターネットに接続するためには、ISP事業者(プロバイダ)と契約して接続口を開放してもらう必要がありますが、プロバイダの多彩なサービスの発展とともに、インターネットは世界中を結ぶネットワークの標準的なインフラとして活用されるようになりました。
プロバイダの役割

プロバイダは、電話回線や専用回線を通してユーザからのリクエストを受けるとインターネットに接続します。プロバイダ事業が始まった頃は、アナログモデムを介したダイヤルアップサービスでしたが、現在は、光ファイバ接続等のブロードバンドサービスによる常時接続方式が主流です。
具体的なプロバイダサービス内容
インターネット接続事業者(ISP)は、インターネットへの接続先を提供していますが、それ以外にも次のようなサービス事業も行っています。
- 専用のメールアドレスの発行
- ホームページスペースの貸与
以上のようなサービスによって、プロバイダと契約すれば、インターネットの閲覧だけでなく、ユーザ自らも情報の発信者になることもできます。
プロバイダを利用したインターネット接続を別の言い方で表現すると、インターネットにつながっているLANに対して、別のルートで参加させてもらっているようなものと言ってもいいでしょう。
ポイントのまとめ
プロバイダは、インターネットへの接続先を提供するサービス事業者のことで、正式名称は、ISP(Internet Services Provider)と呼ばれています。
ユーザは、プロバイダとは契約しなければインターネット接続できません。
プロバイダの役割は、ユーザの求めに応じてインターネットに接続するだけでなく、専用のメールアドレスの発行や、ホームページスペースの貸与も行っています(対応していない事業者もあるかもしれません)。
研究者間のネットワークをベースにしたインターネットは、画像と文字を表示することができるWWW(World Wide Web)の登場と、プロバイダが生まれたことから世界中を結んだ広域ネットワークとしてなくてはならないインフラになったのでしょう。