Info Tech

OSI参照モデルは、本当に理解する価値があるの?

多くの人から、嫌がられるOSI参照モデルについての概要を紹介しています。慣れてくれば身近に感じられて役立ちます。この記事では、OSI参照モデルを、なぜ知る必要性があるのかという観点で記載しています。きっと役立つでしょう。

OSI参照モデルとは?

OSI参照モデルは、分かりにくいと思われています。OSI参照モデルは本当に理解しなければならないものなのでしょうか?

ネットワークの専門書を読んでいても、時々そんな文面を目にすることがあります。逆に考えると、それ程分かりにくいものを何回も書籍に記載していることなら、本当に役立つものなのでしょう。

同じ文面では飽きてしまうでしょうから、違う表現でOSI参照モデルの概要を紹介します。
OSI参照モデルは、当ブログ内の次の記事で紹介しています。

  1. わかりやすいOSI参照モデル|7階層で定義したコンピュータ通信機能
  2. TCP/IPは世界共通の通信プロトコル|最も普及した通信ルール

で記載しています。御参照下さい。

OSI参照モデルが示すもの

OSI参照モデルは、ネットワークを、どんな構造設計にするのかを基本概念として定めたネットワーク構造の1つです。

つまり、OSI参照モデルは、基本的な設計思想や概念のための、特定のプロトコル(約束ごと)や通信システムではありません。

そのため、実際のネットワークでは、OSI参照モデルのように7つのレイヤで役割分担しているわけではありません。

先ず、このことを理解して下さい。

OSI参照モデルの役割

OSI参照モデルは、データのやり取りに必要な決まり事を、1層から7層までの7つのレイヤ構造で体系化しています。

レイヤ 名称 役割
7層 アプリケーション層 ユーザーに提供するネットワークサービスについてのプロトコル規定
6層 プレゼンテーション層 文字コードなどのデータ形式表示統一やアプリ処理できるようにするプロトコル規定
5層 セッション層 データのやり取りを始めてから終了までの手順プロトコルの規定
4層 トランスポート層 受信側に確実にデータを届けるためのプロトコル規定
3層 ネットワーク層 データをやり取りする経路を決めるもので、最終的にデータを取り交わす相手とのプロトコル規定
2層 データリンク層 同じネットワーク内にある機器のデータのやり取りのプロトコルを規定
1層 物理層 ケーブル規格や電気信号条件などの物理的、電気的なプロトコルを規定

OSI参照モデルを知る必要性

OSI参照モデルは、基本的な概念です。そのため、実務では、ネットワークに使われているTCP/IPのレイヤ構造に沿った方が、合っています。

何故、OSI参照モデルを学ぶ必要があるのでしょうか?

OSI参照モデルを理解した方が良い理由

OSI参照モデルは概念でしかありませんが、内容を知るとネットワークの構築や管理する時に役立ちます。

  • 技術書や機器の説明書を理解し易くなる
    技術書や機器の説明書は、OSI参照モデルを理解していることを前提に記載しているものが多いためです。
  • 細かいレイヤのため実務で役立つ
    OSI参照モデルは、何に対する説明なのか具体的に分かりやすくしています。次は、例です。レイヤ2なら、OSI参照モデルの2層までのプロトコル。レイヤ3なら、OSI参照モデルの3層までのプロトコルまで扱える。という具合です。

まとめ

OSI参照モデルは、ネットワークをどんな構造設計にするのかを基本概念として定めたネットワークアーキテクチャです。つまり、基本的な設計思想や概念です。特定のプロトコル(約束ごと)や通信システムではありません。

判りにくいと言われるOSI参照モデルですが、理解すると次の利点があります。

  • 技術書や機器の説明書を理解し易くなる。
  • 細かいレイヤのため、実務で役立つ。

繰り返してOSI参照モデルに接することで、ネットワークの世界が身近に感じられるようになります。バイブルのような存在です。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST