オープンネットワークとは、インターネットのことです。インターネット通信は、TCP/IPプロトコル群で行っています。この記事では、TCP/IPの複雑な説明は避けて、TCP/IPには、なぜ階層が必要なのかを分かりやすく紹介しています。
インターネットのルーツ
クローズドネットワークは、企業の「社内ネットワーク」や「家庭内ネットワーク」です。クローズドネットワークは、機器やユーザを限定して、範囲内で利用するネットワークです。
クローズドネットワークに対して、オープンネットワークとは、インターネットのことを指しています。
インターネットが開発される前のネットワークは、大学や企業などの閉じられた環境で接続するLANが主流でした。そして、ネットワークは、それぞれのLAN内で、独自の回線やルールで運用していました。
そんな時代には、独自のルールで運用するLAN同士をつないで通信することはできませんでした。ただし、お互いのLANを接続して通信できたら便利だろうと考えていました。
1960年になると、米国の国防総省が、ARPANETというネットワークをつなぐルールを開発しました。ARPANETは、4つのLANを結んだ通信です。これが、現在のインターネットのルーツになっています。
ARPANETは、複数のLANをつなぐために、通信方法を特定のルール(プロトコル)で統一しています。
インターネットは、ARPANETの仕組みにならって「TCP/IP」を誕生させました。
インターネットは、「TCP/IP」のルールで接続して、情報のやり取りをしています。
TCP/IPプロトコル群の概要
TCP/IPプロトコル群は、現在のデータ通信のデファクトスタンダード(事実上の標準)として使われています。
インターネットで接続するPC機器は、TCP/IPプロトコル群を使わないと接続できません。
接続時に行う一連の作業
インターネット接続の一連の作業にはどんなものがあるのでしょうか?
データの送受信では、「データをデジタル信号化」→「送信」→「デジタル信号を元の信号に戻す」等の作業があります。TCP/IPでは、これらの作業を5段階(または4段階)の階層(レイヤー)に分けて行っています。
各段階の層(レイヤー)は、人に近いところから、少しずつ機械の世界に入っていくイメージです。階層は、人に近い最上部の「アプリケーション層。その下には、「トランスポート層」、さらに下の「ネットワーク層」、次には「データリンク層」、そして最深部は「物理層」です。(この場合は、5階層です。)
4段階の場合は、最深部の「物理層」を下から2番目の「データリンク層」に合わせて4階層にしています。
階層化する理由
送受信の一連の作業を数段階に分ける理由は、会社組織の仕事に例えると判りやすいでしょう。
次に、「文書」をA社の社長が、B社の社長に送付したい場合の例で紹介します。
A社の社長は、秘書室に指示を伝えます。秘書室は、送付先の確認などをして、具体的な作業は総務部に依頼します。総務部は、封書に住所などを書いて、封書を閉じて実際に送付してくれる部署(例えば業務部)に依頼します。
そして、最後に、業務部は、B社に封書を届けます。
封書を受け取った、B社の業務部は、総務部経由で秘書室に届けます。秘書室は、封書の内部から文書を取り出して、B社の社長に届けます。
もちろん、会社のルールで対応の仕方は違います。対応例として捉えて下さい。
以上は、社長から文書を送付せよと指示が出された時の例ですが、この例のように、会社内の仕事は各部署を経由して必要な対応をした上で、次の部門に送られるケースが多いでしょう。
各部門を層(レイヤー)と考えてください。各部門が行う一連の作業は、他部門とは独立しているため、自部門の作業だけすれば良いので作業負担は軽くなります。
つまり、階層化することで、階層ごとに作業を独立させることができるようになります。
まとめ
インターネットでの通信は、オープンネットワークです。つまり、TCP/IPのプロトコル(ルール)で成り立っています。
Webサイトの閲覧は、他のコンピュータどうしのデータのやりとりで実現しています。
現在のインターネットで接続するPCや機器は、TCP/IPプロトコル群を使わないと接続できません。
インターネットでのTCP/IPプロトコル群は、事実上の標準になっています。ただし、送受信に関わる一連の実作業は、紹介した内容よりも複雑です。
複雑な作業工程は、時間をかけて少しずつ理解することにしましょう。