インターネットの世界では、新種のウィルスが発生するたびに、企業などのLAN管理者を悩ませています。web初心者にとっては、得体の知れない怖さを感じる人も多いでしょう。この記事では、webの世界に入って来た初心者にもわかるようにウィルスの種類と対策ソフトウェアを紹介しています。
ネット世界のウィルスって何だろう
メールからウィルスに感染したとか、個人情報や企業情報が流失した等のニュースは頻繁に耳にします。
ネット世界でのウィルスは、悪意のあるプログラムのことですが、どんな種類があるのでしょうか?
ウィルスは「他のファイルにとりついて悪さをするもの」、「自己増殖して拡散するもの」、「遠隔操作で動いてしまうもの」などさまざまな特徴を持っています。
ウィルスの被害にあった時に、特徴別に区分けした方が分かりやすくなるため、ウィルスの大きな種類で呼び名をつけています。
- 「ワーム」は、単独のファイルとして存在して自己増殖するタイプです。
- 「トロイの木馬」は、ユーザに便利なプログラム(アプリ)と見せかけることで、ユーザにダウンロードさせて、侵入してしまいます。
- 「マクロウィルス」は、WordやExcelなどの定型的な操作を自動化して、作業を簡略化するためのマクロ機能を悪用して作成されてしまったコンピュータウィルスの総称です。
- 「ボット」は、コンピュータに感染すると、コンピュータを外部からの指示で動くように乗っ取ってしまうウィルスです。
これらの不正なソフトウェアは、まとめて「マルウェア」とも呼びます。
ウィルスの被害には、どんなものがあるの?
ウィルス(マルウェア)の被害はさまざまなものが報告されています。
被害例の代表的なものには次のようなものがあります。
- コンピュータ内に保存されているデータを破壊するもの
- パスワードなどの情報を盗みだすもの
- ネットワーク機能を麻痺させるもの
- コンピュータ内のファイルを暗号化してユーザが使えないようにして、復元のための金銭を要求するもの
ウィルスが問題になった初期の時代には、メールの添付ファイルに気を付ければ防げたかもしれませんが、近年のウィルスは、より巧妙になってきました。ネットに接続しているだけで感染してしまう危険性もあるため、コンピュータを使用する時には、ウィルス対策ソフトは必須です。
ウィルス対策ソフトの種類

ウィルス対策ソフトは、ネットワークの設置場所によって、ゲートウェイ型、サーバー型、クライアント型に分かれています。
ゲートウェイ型
LANとインターネットの出入口でウィルスチェックをするもので、ウィルスがネットワーク内のコンピュータに到達する前に遮断できます。
サーバー型
ウィルスが侵入しやすい、メールサーバーやファイルサーバーでウィルスチェックをしています。
サーバー型では、ウィルス対策ソフトウェアを導入したサーバーのデータだけをチェックしています。そのため、メールサーバーに対策ソフトを入れた場合には、他のウェブページのデータは確認していないため注意要です。
クライアント型
クライアント型は、ユーザの各コンピュータにウィルス対策ソフトを入れてチェックしています。
クライアント型の場合は、ゲートウェイ型やサーバー型には確認できない、USBやDVDなどの記録媒体から侵入するウィルスもチェックできますが、管理を各ユーザに任せているため、企業などのLAN管理者は注意が必要です。
クライアント型の問題点
コンピュータで業務をしているユーザは、業務の遅延要因ともなる、ウィルス対策ソフトの導入を面倒と考えていることがあります。そのため、ソフトウェアの更新をしないことや、後回しにするもあるかもしれません。
このような問題を回避するには、企業のLAN管理者は、ウィルス対策ソフトの集中管理は必須になります。理想的には、ゲートウェイ型、サーバー型と、クライアント型の併用が望まれます。実際には、企業の実情に合うように最適な方法で対応しているでしょう。
ポイントのまとめ
ネット世界のウィルスは、増々巧妙になってきて、コンピュータの動きが遅いなどの判別では分からなくなってきました。
ウィルスを忍び込ませる悪意をもった人は、ユーザに気づかれないようにして、情報や暗証番号を盗み取ろうとしています。そのため、ウィルス対策ソフトの導入は必須です。
個人ユーザでも、PC内にはさまざまなパスワード情報などが保存されていることでしょう。ネットで楽しい時間を過ごせるように、セキュリティ対策の強化は大切です。