日本は地震大国で、日常的に地震のニュースが流れています。ニュースでは、マグニチュードと震度を伝えてくれますが、なぜ、2つの指標があるのでしょうか? この記事では、分かりやすく、内容を紹介しています。きっと役立ちます。
マグニチュードと震度の関係
地震のニュースでは、マグニチュードと震度がセットで報道されます。マグニチュードは、地震毎に決まった数値ですが、震度は場所によって違います。
ちょっとわかりにくいので、それぞれの意味を紹介します。
マグニチュード
マグニチュードは、地震の規模を表します。つまり、当該地震の総エネルギー量のことです。そのため、マグニチュードは、場所によって変わりません。
マグニチュードのランクは、1〜7までですが、1増えると、エネルギーは32倍(31.6倍)、2増えると、エネルギーは1000倍にもなります。
1.0違うだけでエネルギーは、何故32倍にもなるの?
地震のマグニチュードは、地震のエネルギーを示したものです。地震の規模が大きくなると、桁違いにエネルギー量は大きくなります。そのため、同じ土俵で小さな地震と大きなエネルギーの地震を載せるために、地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表現することにしました。
そのため、エネルギーランクが、1違うだけで凡そ31.6倍にもなるのです。
震度
震度は、ある地点での地震の揺れの強さを表したものです。
震度は揺れの強さのことですが、当然、自分の下で地震が発生すれば衝撃は大きく、自分がいる場所と離れていれば、揺れは小さくなります。
震度は0〜7までの階級に分けられています。ただし、0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級です。
地震の揺れ時間
大きな地震の場合の揺れ時間は、概ね判ってきました。地震が引き起こされるメカニズムは、岩盤のずれに伴うものだからです。
- マグニチュード7クラス
揺れ時間は、約10秒。 - マグニチュード8クラス
揺れ時間は、約1分。 - マグニチュード8クラス
揺れ時間は、約3分。
まとめ
マグニチュードは、地震の規模を表していて、地震の総エネルギー量のことです。マグニチュードは、総エネルギー量のため、震度のように場所による違いはありません。
震度は、ある地点での地震の揺れの強さを表したものです。そのため、近くで発生した地震の場合は、揺れが大きくなります。
震度は0〜7までの階級に分けられていますが、0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7のように区分けされています。