雑学

地球の1日の長さは少しづつ長くなっている

地球の1日の時間は変化しています。地球が誕生した頃は、たったの5時間でした。記事では、地球の1日はどのようにして決まるのか、どう時間は変化するのかを分かりやすく紹介しています。たまには、現実と離れて宇宙レベルのゆったり感も良いでしょう。

1日の長さは変化している

日常が忙しい人ほど、1日が24時間では足りないと思っていることでしょう。その気持ちはわかりますが、太古の地球の1日は24時間もありませんでした。

1日の時間

1日の長さは、地球の自転の速度で決まっています。つまり、地球の1日は、地球の自転による1回転の時間の長さです。

地球が誕生した頃は、1日の時間は現在よりも短かったと言われています。地球の自転速度が、現在よりも早かったからです。

では、何故、現在の地球の自転は遅くなったのでしょうか?

地球の自転が早かった理由

地球が誕生した、46億年前にも、月は地球の周りを周回していましたが、現在よりも地球と月の距離は近くにありました。

現在の地球と月の距離は、およそ38万キロ離れていますが、当時は4万キロ程の距離でした。(現在の1/10程度の距離です)

地球と月の距離が近いと、お互いに引っ張り合う引力は大きくなります。すると、月が地球を引っ張る力は、徐々に地球の自転にブレーキを掛けるように働きます。

それと同時に、月が地球の周りを回る公転速度は速くなって、月は次第に地球から遠ざかっていき、現在の位置まで移動したと言われています。但し、現在でも地球と月の距離は、1年間に、3.8㎝ずつ離れています。

46億年前の地球の自転は速かったため1日は、たったの5時間でした。その後、徐々に月と地球の引力がブレーキとなって、自転速度がゆっくりになったことから、1日は24時間になっていきました。

では、これから先はどうなるのでしょうか?

現在の地球の自転速度はどうなるの?

現在の地球でも、自転速度は遅くなっていて、100年間で1秒/1000というペースで1日の時間は伸びています。

逆算すると、1日が25時間になるのは、凡そ、1億8,000年後になります。期待された方には申し訳ありませんが、気軽に待てる時間ではありませんね。

地球が誕生した頃の環境

46億年前の地球には、まだ海はなくて、灼熱の溶岩に覆われていました。月と地球との距離も、現在の1/10程しかなかったため、月の引力は強烈だったでしょう。

ドロドロの溶岩は、引力に引っ張られて常に流動していたと思われます。(地球は、溶岩の海だったでしょう)

こんな環境なら、忙しく動き回る生き物もいなかったため、1日が5時間しかなくても不便さはなかったでしょう。

まとめ

現在は、1日24時間です。人によって感じる長さは違うでしょうが、地球が誕生した頃の1日は、たったの5時間でした。

それに比べれば、24時間もあるのはありがたいと言わざるを得ません。1日が25時間あったらと願ったところで、実現するのは、1億8,000年も後のことです。

今の私には、1日24時間がピッタリです。

人生は思い通りにはいかないものという先人からの教えもあります。私も同感です。これからも、24時間の生活を楽しみます。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST