フィッシングメールとは、どんなものなのか、また、怪しいメールが来た時の対処方法など具体的に被害に遭わないで済ます方法を記載しています。騙す手口は、巧妙化します。ウェブの世界では、疑わしいという気持ちをもって行動することが求められます。
フィッシングメールとは
フィッシングメールという言葉を聞いた人は多いでしょうが、実際に被害に遭ったことの無い人にとっては、詐欺メールの一種ぐらいしか知らないかもしれません。
フィッシングとは、魚釣りのことです。フィッシングメールは、まさに魚をだますように餌に食いつかせてお金をだまし取る行為です。
本物と見分けがつかないような偽装メールを送って、パスワードを送付させることや、クレジットカードの更新を促すなどをして、カード番号を入力させてしまいます。
偽メールですが、本物と同じように作られていて、詐欺を目的にしています。このようなウェブページのことをフィッシングサイトと呼んでいます。
誰が何のために送信しているの?
フィッシングメールは、お金を盗む目的で無作為にメールアドレスを作成して送信しています。アプリなどに登録した時に、メールアドレスが漏洩したケースもあるでしょうが、様々な要因が考えられます。
つまり、誰が何のために送信しているのかなどの原因を追究しても、得るものは少ないでしょう。それよりも、防ぐ手立てを考えた方が現実的です。
フィッシングメールの防ぎ方

フィッシングメールは、出回り始めた頃に比べて、より巧妙化してきたため、サイトを見て怪しい点をみつけるのは難しくなってきたと言われています。それでも、次の内容は確認した方が良いでしょう。
フィッシングメールの見分け方
カード情報の更新などの案内メールが来た場合は、送付先のURLをチェックして下さい。少しでもURLの内容が疑わしい時には、絶対にクリックしないことです。また、メールの文面精度は向上しています。
恐らく、メールの文面や体裁は完璧に作られています。
フィッシングメール対策
万一、フィッシングメールが来て開封しても、記載されているアドレスをクリックしなければ大丈夫です。メール送付元と思われるカード会社等のホームページにアクセスすれば、当該会社からの伝達事項は見ることができるようになっています。
そのため、フィッシングメールが疑われるケースでは、記載されているURLにはアクセスしないで、次のような対応をすれば良いでしょう。
- 過去に登録しておいた「ブックマーク」や検索サイトから当該会社のホームページにアクセスして自分への情報を調べる。
- フリーメールは、セキュリティがしっかりしているGメールだけにする。
- メールやPCには、ウィルス対策ソフトを導入してしっかりガードする。
まとめ
フィッシングメールとは、魚釣りをするように、エサに食いつかせてお金をだましとる手口です。
エサは、本物と見分けがつかないような偽装メールです。偽装メールで、偽サイトなどに誘導して、パスワードの送付や、クレジットカードの番号を入力をさせてしまいます。
偽メールや偽サイトは本物そっくりで見分けは付かない程、精巧に作られています。
そのため、ウェブの情報は常に怪しいという気持ちで対処することが大切です。セキュリティソフトを導入することと、メールに記載されているアドレスにアクセスしないで、検索サイトなどから情報を確認するのが良いでしょう。