簡素な窓
判りにくいもの等を分かり易く紹介しています。
ドローン

ドローンの由来とマルチコプターとしての歴史

近年、ドローンは、急速に世の中に浸透しています。そして、玩具というよりも災害の時の状況把握や、高い場所の点検などにも活用されるようになっています。これからも、ニーズは拡大していくでしょう。記事では、ドローンの由来などを簡潔に紹介しています。

ドローンの名前の由来

遠隔操作で操縦する飛行機は、1930年代になって無線技術が発展したため、有人の複葉練習機を無人機に改造したものでした。

改造した複葉練習機は、地上からの射撃練習用に改造したものです。複葉練習機の機体から標的となる幕を垂らしたものですが、万一機体に当たってしまったことに備えて無人機にしたのです。

これは、英国で行われていました。見学した米国高官は、米国でも同様の機体が必要と認識して、1940年代に無人機を開発しています。

米国で開発した無人機は、ターゲット・ドローンと名付けられました。このドローンという名称が、今日のマルチコプターの、ドローンの起源です。

ドローンの意味

英国の標的無人機は「女王蜂(Queen Bee)」という名称でした。その理由は、複葉練習機のプロペラは、蜂の羽音のような音がしたためです。

米国の(ターゲット)・ドローンは、英国の女王蜂という名称にちなんで「(標的)のオス蜂」という意味です。

今日、人気となった電動マルチコプターは、蜂の羽音のような音を出します。そのため、ドローンという名称はピッタリでしょう。

ドローンの歴史

米国の(ターゲット)・ドローンは、1940年代に作られました。但し、4つのプロペラで飛ぶアイデアは、もっと古くから考えられていました。大雑把な開発経緯は次のようなものです。

  1. 1907年に、4つの複葉回転翼で浮上実験に成功。
    フランスのブレゲー兄弟は、浮上実験に成功。但し、制御能力はありませんでした。
  2. 1920年代、単一エンジン駆動で、ヘリコプター開発。
    ヘリコプターは、フランスのオヒミヘンが、開発したものです。浮上用の4つのローターと移動・制御用として8つのプロペラのある、有人のマルチコプターでした。これは、国際航空連盟からヘリコプターと認定されています。

その後、ヘリコプターの開発が進んだため、暫くマルチコプターの実用化は遅れました。

  1. 1989年にキーエンス社がジャイロソーサーを開発。
    日本のキーエンス社は、機械式のジャイロを搭載して、ニッカド電池でプロペラを駆動させた画期的なマルチコプターを開発。
  2. 1999年(カナダ)、2006年(ドイツ)で電動マルチコプターを販売。
  3. 2010年(フランスのパロット社)が、ARドローン発売
    ARドローンは、おもちゃとして広く普及。
  4. 2012年(中国のDJI社)がFhantomシリーズを発売
    Fhantomシリーズは、世界的に普及。
  5. 2013年(米国の3D Robotics社)がIris発売
    これで、世界のドローンの3大メーカーが揃いました。

まとめ

以上のように、ドローンはあっという間に世間に認知されました。最近では、おもちゃというよりも社会に貢献する必須の機械になっています。

ドローンと言う名称は、蜂の羽音というのは分かりやすいですが、当初は、無人の標的機として開発されたものです。

ドローンの潜在能力を考えると、増々社会的なニーズは広がるでしょう。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST