現在では、公衆電話を見かけることも少なくなりましたが、震災の時には、携帯や固定電話よりもつながりやすかったそうです。この記事では、何故、公衆電話は接続しやすいのかを、わかりやすく紹介しています。災害時などには役立つかもしれません。
公衆電話が最もつながりやすい理由
固定電話と携帯電話では接続回線や交換機方式の違いはありますが、公衆電話は固定電話と同じ接続方式です。
でも、震災の時には公衆電話がもっとも接続しやすかったようです。
この理由は、接続方式ではなく、通信会社による規制対象から外れたためでした。
通信会社による規制対応
震災直後は、家族や友人、親戚などの安否確認をするため、携帯電話や固定電話からの音声電話が集中してしまいます。
携帯電話は通常時の通信量の2倍程度の負荷には耐える設計です。ところが、震災時には、負荷が50〜60倍になったため、通信会社による規制が行われました。
このように、携帯電話は固定電話も通信量が増えたため通信規制が行われたため、接続しにくくなりました。
通信量が多くなると、装置の負荷が増えて通信関連装置が破損してしまいます。そのため、通信会社は、携帯電話が、接続しにくくなるような設定をしました。通信会社は、この方法で装置に過剰にかかる負荷を回避したのです。
通信会社による規制は、通信回線が壊れないようにすることがメインです。但し、これとともに緊急時の回線(警察や救急、消防)接続の確保という理由もあります。
通信会社による規制が行われると、固定電話や携帯電話からの一般電話には接続しにくくなります。これに対して、警察や消防などには接続できるようになっています。
では、公衆電話は、どのような方法にしてたから接続しやすかったのでしょうか?
公衆電話が繋がりやすかった理由
携帯電話が、ここまで普及すると公衆電話は、見向きもされなくなって忘れてしまう人もいます。そのため、回線容量を圧迫するほどの通信量の増加はありませんでした。
また、公衆電話は、公共性を重視した役目も担っています。
このような理由から、公衆電話の通信規制は行われませんでした。そのため公衆電話は繋がりやすかったのでしょう。
震災の時に繋がりやすかった公衆電話
東北の大震災の地震の揺れを経験した方は多かったでしょう。私は、東京のビルの4階の事務所で仕事中でしたが、酷い揺れの中で、もうダメかと覚悟したことを覚えています。
揺れがおさまった頃、インターネットのニュース映像は、現実とは思えないような光景を映していました。
事務所には、東北出身の方もいて固定電話も携帯電話もつながらないため、心配やイライラでピリピリしていました。
後で知ったのですが、公衆電話は比較的繋がりやすかったようです。
まとめ
通信会社は社会インフラとしての役目を全うするため、さまざまなことを想定して非常事態に備えています。通信規制をしたのも、そのような観点で実施したのでしょう。
また、音声通話はダウンしましたが、震災の時もインターネットは稼働していました。
理由は、複数回にデータを細かく分けて送信するパケット通信方式だったからです。通信回線を占有してしまう音声通信と違って、パケット通信方式は、回線の空いている隙間を有効活用しています。
近年では、パケット通信方式のメール、SNSなども普及しています。ところが、公衆電話のように多くの人から忘れられてしまった遺物のようなものも、ここぞという時には役立つかもしれません。
時々は、公衆電話を使って、使い方を忘れないようにする必要があるかもしれませんね。