Info Tech

プロトコルを作っているフォーマットとプロシージャ

記事では、プロトコル(約束ごと)を構成するフォーマットとプロシージャの役割を紹介しています。また、プロトコルを階層に分ける理由もイメージしやすいような例を交えて説明しています。分かりにくい、ネット用語を誰にでも分かりやすく解説しています。

プロトコルの働き

ネットワーク上でデータのやり取りをするには、各コンピュータ機器が、決められたルールを守って動作しなければなりません。

決められたルールのことを、プロトコルと呼びます。

複数のプロトコルを1グループにして、プロトコル群と呼ぶこともあります。例えば、TCP/IPは、代表的なプロトコル群の1つです。

同じプロトコル(約束ごと)で統一されていれば、機器の製造会社や種類には無関係に、データの送受信をすることが可能です。

プロトコルの構成

プロトコルは、フォーマットとプロシージャで作られています。

プロトコルのフォーマット

フォーマットは、情報構造とも呼ばれています。フォーマットは、情報の表記方法や情報が存在する場所などのデータの構成に関する決まり事です。

フォーマット規定があれば、受信側でも送付された情報の処理方法を理解することができます。但し、決められていなければ、どのように処理するのかわかりません。

例えば、宅配便の進捗状況を電話などで問合せする時の、次の例をみれば分かるでしょう。

問合せの時に、商品の注文番号などのキーポイントとなる情報がなければ、宅配業者は、調べようがないでしょう。

膨大な宅配物を扱っている業者は、キーポイント情報がなければ、問合せて来た内容すら理解できないかもしれません。

フォーマットとは、情報の表記方法や情報が存在する場所などのデータの構成に関する決まり事のことです。上記例では、キーポイント情報に相当します。

プロトコルのプロシージャ

プロシージャは、データの送受信時の手順についての決まり事です。プロシージャは、データの送受信を開始した時や、終了する時、エラーが発生した時などに何をどうするのかを決めています。

宅配便業者への問合せ電話をする例では、次の内容になります。

電話をかける手順や、電話の相手がでてくれた時には、挨拶や要件を相手に伝える手順などのことです。

電話をかける手順とは、受話器をとってから、発信音の有無を確認して、次に相手の電話番号を押すなどです。

プロトコルが階層に分かれている理由

OSI参照モデルでは、7つの層にプロトコルがあります。TCP/IPでは、4つの層にプロトコルがあります。

理由は、プロトコル毎に役割を決めておくことで、作業が単純化できるからです。また、作業変更をしなければならない時にも関係している層だけを変えれば済むからです。

次にイメージしやすいように具体例を紹介します。

郵便物を送付する場合

郵便物には、1枚だけのハガキや、宛先と送り主だけ読める封筒、中身が手紙ではなくて商品などの配送物などの場合もあります。これらを流通経路に載せて効率的に送付する方法を考えてみると、層ごとに分ける理由が理解できるでしょう。

  • 住所に関する約束事(プロトコル)が必要。
  • 送付形態に関する約束事(プロトコル)が必要。
  • 大きさや重さに関する約束事(プロトコル)が必要。

以上は、郵便物を送付する例ですが、プロトコル(約束ごと)を細かく分けて共通なものをまとめて階層にすると効率的です。

ネットワークでデータを送信する時も、プロトコルを細分化して階層にするのが効率的です。

まとめ

ネットワーク上でデータのやり取りをするには、ネットワーク内のコンピュータ機器が、ルールを守って動作する必要があります。

プロトコルとは、決められた手順やルールのことです。

TCP/IPは、複数のプロトコルをまとめた代表的なプロトコル群の1つです。

同じプロトコル(約束ごと)で統一していれば、機器の製造会社や種類には無関係にデータの送受信ができます。

プロトコルは、フォーマットとプロシージャで作られています。

フォーマットは、情報の表記方法や情報が存在する場所などのデータの構成に関する決まり事の規定です。

フォーマット規定があれば、受信側で、送付された情報の処理方法を理解することができます。もし、決めていなければ、どのように処理するのかわからないでしょう。

プロシージャは、データの送受信時の手順についての決まり事です。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST