Info Tech

NASとは何だろう?

近年NASという言葉は頻繁に流れますが、NASって何だろうと思う人も多いでしょう。記事では、NASの意味と、主な使われ方や、導入時の注意点などを分かりやすく紹介しています。基礎情報ですが、ネットワーク全般を把握したい方にも役立つでしょう。

NASとは?

NASとは、ネットワーク対応のHDDと言われるもので、LANに直接繋いで使うHDDです。

NASは、ファイルサーバーとして使う専用機器の一種ですが、本来のファイルサーバーとの違いはあります。

尚、NASは、Network Attached Storageの頭文字です。翻訳すると、ネットワーク接続型のデータ保存機器という意味です。

ファイルサーバーとは

ファイルサーバーも、ネットワーク内のファイルの保管や、共有が出来る点は、NASと同じです。但し、ファイルサーバーは、ネットワーク内の他のコンピュータ機器のサーバーとして働きます。そのため、サーバー機能が十分にあって、耐久性にも優れたサーバーでなければなりません。

ファイルサーバーは、一般的にはサーバー専用機と呼ばれています。

尚、NASとの違いを一言で言うと、ファイルサーバーは将来の容量の増設や、機能の増設対応が可能です。このような点から、NASよりも自由度や、費用も高く設計されています。

ネットワーク対応のHDD(NAS)

NASは、ネットワーク対応のHDDです。NASは、ファイルサーバーとして機能するため、ネットワーク中のHDDに最低限のシステムを組込んであります。

ネットワーク対応のHDD(NAS)の活用

NASは、ネットワーク対応のHDDですから、次のようなことにも活用されています。

  1. ネットワーク内からの別機材(複数のPCや、スマホ等)からアクセスができるため、ファイルの共有が簡単です。
  2. NASには、データを複数のHDDに分散させて保存するRAID機能があります。RAID機能は、ミラーリングです。例えば、同時に2台のHDDにデータを書き込みます。そのため、万一の故障に備えられるなど、データ保存の確実性が増します。
  3. NASは、音楽データを保存できるため、ネットワーク内のPCで音楽を楽しめる。
  4. NASは、1台のプリンターを共有できます。

NASの注意点

NAS導入時には、最大アクセスユーザ数に注意して下さい。家庭用のNASは、10名程度以下で使用するように設定されています。

NASは、ユーザー数を超えると、エラーになってアクセスできなくなることや、速度が遅くなるなどします。

数10名以上で、ファイル共有するなどをする場合には、法人向けのNASを導入するべきでしょう。

まとめ

NASとは、ネットワーク対応のHDDと言われるもので、LANに直接繋いで使うデータ保存機器です。

RAID機能があるNASでは、データを2つのHDDに同時に保存する、ミラーリング機能があります。そのため、データ保存の正確性の確保や、機器の故障に備えられます。

NASは、ファイルサーバーとしてデータを共有できますが、汎用性のあるサーバー専用機に比べて、安価に導入できます。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST