サイト運営者に、必須と言われるマルチドメイン(サイト)の意味と、メリット・デメリットを紹介しています。ブログを運営しようと考えている方には、マルチドメイン(サイト)という用語も、馴染が薄いでしょう。初心者にも分かるように解説しています。
マルチドメインの意味とは?

マルチドメインのマルチとは、「複数の〜」を表す接頭語です。ドメインは、ウェブページの住所のようなものなので、マルチドメインは、複数の住所という意味になります。
マルチドメインという用語は、レンタルサーバー会社の対応機能として使われるため、一つのサーバー契約をすれば複数のドメインを運営できるという意味です。
つまり、一度レンタルサーバー会社と契約すれば、複数のサイトを運営できるマルチサイト機能を持っていることを意味します。レンタルサーバー会社によって、複数が幾つなのか規定されています。
マルチドメインのメリットとデメリット
マルチドメインは、一つだけサーバー契約をすれば、そのレンタルサーバー内に複数のドメインを割当てて、複数のサイトを運用できます。とても便利な機能ですがメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
メリット
マルチドメインは、マルチサイトと同じ意味のため、一度レンタルサーバー会社と契約すれば、新サイトを作っても新たに契約をしなくて済みます。コスト面では、大きなメリットです。
もしもレンタルサーバー会社にマルチサイトの運用ができない場合には、ドメインが違う別のサイトを作ると、新たに契約をし直さなければなりません。
マルチドメインは、複数サイトを、同じレンタルサーバー会社のサイト管理画面で使えるため、同じコントロール画面で複数サイトの管理運用ができて、様々な面倒が省けます。また、サーバーの容量も無駄なく使うことが出来ます。
つまり、コスト削減とサイトの管理を楽に、適性に行うことができるのがメリットです。
デメリット
マルチドメイン(サイト)にも当然デメリットはあります。例えば、マルチドメインということで、沢山サイトを作った場合、サーバー障害が発生すると、マルチドメイン(サイト)は、同時に同じ障害を受けてしまいます。
または、レンタルサーバー会社のサービスが終る場合などは、他のレンタルサーバー会社への引っ越しが必要になります。
リスク分散という点では、問題ですが、このような事は、大手のレンタルサーバー会社では殆どない事です。
冷静に考えると、マルチドメイン(サイト)のデメリットは少ないと言って良いでしょう。
但し、サイトを販売したい場合にはマルチドメインにすると、権利の所在などの点で面倒でしょう。
また、マルチドメイン(サイト)のデメリットではありませんが、レンタルサーバー会社との契約料は、1回だけで済みますが、ドメイン料は、作った分だけ加算されるので注意してください。
まとめ
マルチドメイン(サイト)は、一回だけレンタルサーバー会社と契約すれば、複数のサイトを運営することが可能のため、サイト運営者にとっては必須です。
また、マルチドメイン(サイト)の運用は、同じ管理画面で操作できるため、様々な面倒を省けるだけでなく、必要以上の容量サイズの適性利用ができるようになります。
マルチドメイン(サイト)のデメリットは殆どありませんが、サーバーに不具合が生じた場合などには、マルチサイトにしているサイトが全て、同じ不具合に見舞われてしまいます。
また、自サイトを販売したい場合には、自由度の少ないマルチサイトは向いていないでしょう。