有機ELディスプレイの仕組みを、「有機」なんて変な名称が付加されているのかなどにも触れながら、現在主流の液晶と比べた場合の利点や、欠点を見比べながら紹介しています。この記事では、情報技術分野に疎い方にも分かりやすい内容を目指しています。
有機ELディスプレイとは?
現在主流のディスプレーは液晶ですが、有機ELディスプレイは、テレビやスマートフォンの一部製品のディスプレー等に使われています。
尚、有機ELのELは、Electro Luminescence(エレクトロ・ルミネッセンス)の略です。エレクトロ・ルミネッセンスは、2種類の半導体で発光させるもので、発光ダイオードと同じ仕組みです。
有機ELの有機は、有機物のことで、生物体を作る炭素が入っている化合物です。
有機物(有機化合物)には、沢山の種類があって、組合わせ方などによって、様々な色を作り出せるという特徴があります。
液晶と有機ELの構造
有機ELも液晶も概ね似たような構造です。どちらもガラス基板や、電極などをサンドイッチのように重ねた構造です。
有機ELと液晶の大きな違いは、光や色を出す仕組みの違いです。
液晶の仕組み
液晶は、自分では発光出来ないため、裏側から光(バックライト)をもらっています。
液晶に電圧をかけると液晶の分子の並び方を変えて、バックライトの光の通し方を可変します。液晶は、電圧によって分子の並び方の角度が変わります。
つまり、液晶は、光の通し方を変えるスイッチの役目をして、明暗の調節をしています。
液晶ディスプレイでは、液晶で明暗を調整された光が、カラーフィルターを通過して映像として表示されます。
有機ELの仕組み
有機ELは、電圧をかけると有機物が発光します。バックライトは不要のため、液晶よりも薄くできます。そのため、液晶に比べて次のような利点があります。
- 有機ELは、ディスプレイを曲げることもできるため、様々な分野に使うことが出来る。
- 有機ELは、どうしても光が漏れてしまう液晶に比べて、消すと真っ黒になるため、コントラストの良好な映像になる。
- 有機ELは、光の3原色を自分で作れるため、液晶に比べて自然色に近い映像を楽しむことができる。
現時点の有機ELテレビの弱点
有機ELの良い所ばかりを記載しましたが、有機EL技術は、まだまだ改善すべき点が多いため、現状では、液晶テレビと比較すると次のような弱点があります。
- 有機ELは、ブラウン管テレビよりも長寿だが、液晶テレビに比べると短寿命。
- 有機ELは、液晶テレビに比べると、直射日光下では画面が見にくい。
- 有機ELは、液晶テレビに比べて値段が高い。
- 有機ELは、理論上は低消費電力にできるが、現状の技術では消費電力が高い。
まとめ
■有機ELも液晶も似たような構造だが、大きな違いは、光や色を出す仕組みが違います。
■液晶は自分では、発光出来ないが、有機ELは、自分で色を作り出せる。
■有機ELは、液晶に必要なバックライトが無いため、薄くすることが出来て、パネルを曲げられるため、様々な分野への応用が期待されている。