DNSサービスは、インターネットに無くてはならないものです。この記事では、DNSサービスの意味や構造の基本知識から始めて、具体的な動作などを誰にでも分かりやすく紹介しています。インターネットを身近な技術として感じられるようになるでしょう。
DNSサービスとは?

DNSは、Domain Name Systemの頭文字です。DNSの働きは、ユーザが指定したドメイン名とIPアドレスを対応をする仕組みのことです。
・DNSサーバの構造と働き
インターネットで使われるDNSサーバは、ルートサーバと呼ばれるDNSサーバを頂点とする階層構造をしています。
DNSサーバは、IPネットワーク上で、「ドメイン名の情報記録や管理」、「ドメイン名とIPアドレスの変換」、「問合せ対応」の働きをしています。
DNSサーバは、このような対応をするソフトウェアやコンピュータのことです。
・・ドメイン名とIPアドレスの変換
ネットワークのコンピュータ機器間では、数値列で記載されたIPアドレスで情報のやり取りをしていますが、数値列では、人には理解しにくいため、文字や記号を組み合わせたドメイン名と呼ばれる別名があります。
ドメイン名は、コンピュータ画面で人が操作する時に、使います。
DNSサーバは、このドメイン名とIPアドレスの変換をしますが、上位ドメインのDNSサーバは、下位ドメインの全ての情報を管理するのではなく、下位ドメインを管理するDNSサーバのIPアドレスだけを知っています。
そのため、次のように動作して、グローバルIP情報を得ています。
インターネット上でのDNSの役割
サーバから情報の提供を受けるコンピュータ(クライアント)は、リゾルバというソフトウェアで、クライアントのネットワーク内にあるDNSサーバにアクセスします。このDNSサーバは、フルサービスリゾルバと呼ばれるもので、クライアントの要求に従って、グローバルIPを調べる働きをしています。
グローバルIPの確認手順
フルサービスリゾルバは、次のような手順でグローバルIPを調べます。
- ルートサーバにアクセスして最上位のルートサーバに「jp」などの国を表す、トップレベルドメインのDNSサーバの場所を尋ねます。
- これに応答して、ルートサーバは、「jp」を管理しているDNSサーバの所在を返します。
- フルサービスリゾルバは、教えられたDNSサーバにアクセスして、さらに求めるグローバルIPの所在を尋ねます。
- グローバルIPの所在を聞かれたDNSサーバは、「ne.やco.」などを管理する、セカンドレベルのDNSサーバの場所を返します。
- フルサービスリゾルバは、教えてもらったDNSサーバにアクセスして、さらに「xxxx.co.jp」などを管理するDNSサーバの所在を尋ねます。
- 尋ねられたDNSサーバは、対応しているグローバルIPをフルサービスリゾルバに返信します。
以上のようなやり取りをして、クライアント(データを要求しているコンピュータ)は、グローバルIPを入手した後、データなどのやり取りを開始します。
まとめ
DNSサービスは、インターネットを支えていると言ってもよいくらい重要な間のであることが分かったでしょう。
ウェブメールを利用する場合にもDNSサーバは必要です。