未分類

新型コロナワクチンを摂取(1回目)した実体験感想

私も高齢者のため、ワクチン接種をしました。多くの方は、副作用を気にしています。私は、実家に1人暮らしをする母親もいるので、ワクチン接種方法が、接種場所や自治体で違うことも経験しました。今回は自分の実体験感想のみですが参考にして下さい。

ワクチン接種予約の経緯など

先日、私は、北関東の某市の民間病院でワクチン接種をしました。接種病院は、いわゆる、「かかりつけ医」ですが、現在のかかりつけ医は別の市にある胃腸内科クリニックです。

奥方が電話で予約してくれましたが、最初は8月末でした。その後、日曜日にも摂取可能となって、6月まで前倒しになりました。もちろん、再度、予約変更実施。

この時、聞かれたのが、診察券です。現時点では、かかりつけ医ではありませんが、古い診察券でも大丈夫でした。

尚、ワクチン接種を予約した病院は、現在のかかりつけ医とは違いますが、私の住所がある市の民間病院のため予約しました。

尚、どうでも良い情報ですが、数年前に市内の病院から、別のクリニックにかかりつけ医を変更したのは、混雑して、待たされるのが嫌だったからです。

今回、ワクチン接種をした市内の病院は、人気があるため、混雑する病院でした。

摂取日の対応

予約時間に車で向かうと、既に、ワクチン接種を待っている人の行列が、病院の入口付近にありました。当日の予約時間は、9:30で、病院の入口着は、9:20でした。

但し、ワクチン接種の順番は、リスト化された順に行われたため、所定時間どおりに行けば効率的に受けられます。

入口で、手指のアルコール消毒と、画面上に表示された顔の体温で判定される体温測定をして入場します。

そこで、問診表に記載された氏名と住所、先程測定した体温などを確認され、事前に作成されたリストとの照合が行われました。

問診表に、1回目の接種券が貼り付けられた後で、会場の椅子に着席して準備出来るまで待機します。

接種券の問診表への貼り付けは、病院関係者が行います。着席して待つと、約30分後に、接種の方法やワクチン接種をする腕が直ぐに取り出せるように準備することや、接種ルート、接種後の待機時間などの注意事項がアナウンスされ、接種が開始されます。

ワクチン接種は、予め作成されていたリストの順番に従って、1名ずつ氏名が呼び出されて行われました。この時に再度、問診表に記載された氏名を確認されます。

その後は、ソーシャルディスタンスの距離を保って廊下に並びます。

順番が来ると、ワクチン接種前に看護師さんに問診表を渡します。ワクチン接種するのはお医者さんで、問題のある薬を飲んでいないかとか、アレルギーの有無や現在の体調を聞かれて、直ぐに注射されました。

注射はあっという間に終って、特に痛みも感じませんでした。

その後、椅子で15分間待機した後、帰宅しました。このとき、アレルギーがある人は、30分の待機要と知りました。

副作用について

私のワクチン接種は、利き腕とは逆の左腕の肩です。接種後は脱脂綿でおさえるように言われて数分間維持します。脱脂綿が落ちないように保持するだけです。揉んではいけません。

尚、注射後に揉んではいけないことは、テレビからの情報です。特別、注意はありませんでしたが、他の人も知っているようでした。

ワクチン接種した時間は、10時10分頃で、病院を出たのは、10:40分ごろでした。

当日の夕方になると、左肩が少しだけ痛く感じましたが、特別な痛さではありません。少しだけです。

尚、当日は軽い運動や入浴をしても問題ないそうです。何か特別な違和感があれば、病院に連絡して欲しいと言われました。この一言は、安心感につながりました。

今は、2日目の朝ですが、昨日の夕方と変わりません。このまま時間と共に、平常化すると思います。

まとめ

今回の、教訓を下記します。

  1. ワクチン接種の情報は、追加募集などがあるため、常に確認要。電話よりも市町村のHP等は定期的に確認した方が良い。
  2. 民間病院で接種する場合、診察券があると優位。
  3. 予約時間は厳守。予約時間前に行っても、受付してもらえないし、接種時間も決められているので、当日並んでも、早くはなりません。
  4. 初回のワクチン接種でも、軽い副作用があるかもしれません。

以上です。2回目の接種後の感想は、7月に入ってから副作用の有無を確認後に行う予定です。

誤解が無いように、言うと、上記は、私がワクチン接種した民間病院での対応です。母親が接種した自治体の公立病院では、人員配置や、接種の仕方まで異なっていました。

自治体や病院で対応の仕方は違うと思います。それを念頭に、参考にして下さい。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。