この記事では、フェーン現象について「言葉の由来」や、「現象が引き起こされる原因」、「注意すべき内容」などについて、わかりやすく紹介しています。時々、ニュースなどで話題になるフェーン現象のことが正しく正確に理解できるようになるでしょう。この記事を読めば、よりフェーン現象の知識が深まると思います。
フェーンという言葉
フェーン現象という言葉は、ヨーロッパのアルプス山脈で使われていたものです。フェーンという言葉はドイツ語で、アルプスを越えて吹く風を意味していました。
本来は、アルプスを越えて吹く風のことでしたが、現在では気象用語として世界中で使用されています。
フェーン現象とは?
現在、世界中で使われている気象用語のフェーン現象とは、どんなものでしょう?
気象用語では、次のように表現されています。
大きな山の反対側から山の斜面に沿って吹き上がり、こちら側の山の斜面に沿って吹き降ろす現象のことです。
つまり、山の上から熱くて乾燥した空気が流れこむと、風下側では気温の上昇や湿度の低下を引き起こします。この現象のことをフェーン現象と呼びます。
尚、フェーン現象には、「湿ったもの」と「乾いたもの」の2種類あります。
「湿ったもの」とは、山の反対側で風が山の斜面とぶつかる時に、風が湿っている場合のことです。
風の中に含まれる水蒸気が多いと、斜面で発生した雲が、山頂付近で冷やされて雨や雪を降らせます。このような場合が、湿ったフェーン現象です。
多くのフェーン現象は、以上のように「湿ったもの」の場合です。
そして、山頂付近で雨や雪を降らせると山のこちら側では、乾いた空気が吹き降りてきます。
風の中に含まれる水蒸気が多いと、斜面で発生した雲が、山頂付近で冷やされます。そして雨や雪を降らせます。
多くのフェーン現象は、以上のように「湿ったもの」の場合です。
そして、山頂付近で雨や雪を降らせると山のこちら側では、乾いた空気が吹き降りてきます。
フェーン現象が発生しやすい場所
フェーン現象は、高山があることが条件です。高山さえあれば、湿った空気は低気圧によってもたらされるからです。つまり、高山さえあれば発達した低気圧が発生した時に、フェーン現象は発生します。
フェーン現象がもたらす災害
フェーン現象は、次の3項目が影響して災害をもたらす可能性があります。
-
- 気温上昇・熱中症・火災や農作物などへの悪影響
フェーン現象は、山を越えた風下の地域に急激な温度上昇をもたらすため、もともと高温の時には、熱中症になる危険があります。また、火災や農作物や家畜などの生き物への悪い影響を及ぼすことも考えられます。
- 気温上昇・熱中症・火災や農作物などへの悪影響
まとめ
フェーン現象とは、標高の高い山があれば、山を越えて吹き下ろす風がもたらす現象のです。山を越えて吹き下ろす風は、標高が100メートル下がると、気温は約1℃上昇する為です。
また、山を越えて吹き下ろす風は、乾燥しているため火災には注意しなければなりません。