簡素な窓
判りにくいもの等を分かり易く紹介しています。
Info Tech

移動通信システムの意味と世代(1G〜5G)の特徴

日本の次世代移動通信システム(5G)サービスは、2020年春から開始されています。でも、次世代移動通信システム(5G)の意味や、世代の特徴を知らない方は多いでしょう。記事では、移動通信システムの意味や、世代の特徴を紹介しています。

移動通信システムの意味

移動通信とは、通信している端末の一方または両者が移動できるタイプの無線通信方式のことです。

つまり、スマホやPHSは移動通信端末ですが、狭い範囲で通信する無線LANは移動通信ではありません。

移動通信システムは、1G、2G、3G、4G、5Gなどと呼びます。1Gは、1st Generationを略したもので、数字で使用技術などの世代を表しています。2Gは、2nd Generation、以下3G〜5Gも同じです。

移動通信システムの世代と特徴

次に、移動通信システムの世代と特徴を紹介します。

《1G》
1Gは最初に開設された移動通信システムです。自動車電話やショルダーフォンは1Gシステム世代です。

1Gには、通話機能のみのアナログ回線で、データ通信はありませんでした。

実際の1Gは、1999年まで運用されますが、通信料に端末のレンタル費用が重なって高額なため、ビジネスユースが主体でした。

《2G》
2G世代からデジタル通信サービスになって、モバイル専用のサイトが開設されています。2G世代は、インターネットからモバイル端末でサイトの視聴が可能になりました。

2Gは、デジタル通信です。パケット通信も普及しましたが、通信速度はLTEの1/5,000程度と遅いため、音声通話が主体でした。

この頃、キャリアの免許制度などが変わって携帯電話の料金が安く利用できるようになりました。その為、個人ユースの携帯電話は、いっきに普及しました。

《3G》
3Gは、携帯電話が普及したサービスです。但し、3G世代内でも速度の革新が激しくおこなわれていて小数点以下の区分けで区別することも行われています。現在、4Gに分類されることが多いLTEは、細かくわけると3.9Gです。

3Gでは、携帯で画像や動画のやり取りが可能になりました。そして、スマートフォンの普及に伴って、PCとの差が少なくなったために通信容量を簡単に超えてしまう問題も発生しています。

《4G》
ドコモやau、ソフトバンクなどの主要キャリアの4Gサービス名は、Xi、au 4G LTE、SoftBank 4G LTE等です。これらはいずれも3.9GのLTE相当の技術です。

LTEと同様に3.9Gですが、専用の通信端末を使って高速データ通信を行う、モバイル用のWiMAXを扱う事業者もあります。

さらにLTE-AdvancedやWiMAX2+ は、LTEをさらに発展させた、4G技術を採用したものです。その為、大容量動画再生も可能です。

4Gでは容量を増やすために高周波数帯域を利用しています。そのため、直進性は高いのですが迂回しづらく、減衰しやすいという特徴を持っています。欠点は、従来世代よりも多くの基地局が必要な点です。

《5G》
社会の変革が起こると言われている第5世代の技術開発は世界中で行われています。

ドコモからは、2019年にプレサービス開始の発表をしていますが、一般的(日本)には2020年の春から商用サービスが開始された移動体通信のことです。

5Gに求められる未来の技術

技術革新が期待されている5Gには、通信速度の向上、同時接続数の増大、災害時の安定性などが求められています。

まとめ

移動通信システムを理解するため通信世代ごとの特徴などを紹介してきました。

これで、通信システムの概要と次世代通信システム(5G)技術を理解し易くなったことでしょう。

4Gから5Gへの進化は画期的な社会の変化をもたらすと言われていて、各国がしのぎを削って開発しています。5Gに求められている技術は、通信速度の向上、同時接続数の増大、災害時の安定性などです。

ABOUT ME
iyasaretaihito
子どもの時から、昆虫や恐竜、宇宙などに興味がある理科大好きな理系人間です。 会社は半導体設計関連会社に勤務して、60歳で定年退職後は趣味に没頭する、のん気なおじさんです。
RELATED POST