あられとひょうの違いと、それらが形成される仕組みを分かりやすく紹介しています。あられやひょうは、初夏から真夏頃に降ります。見たことがある人は多いでしょう。理屈では理解しても、暑い真夏に氷の塊が空から落ちてくるだけで興奮してしまいます。
「あられ」と「ひょう」の違いとは
近年、気象環境が激しくなって、初夏の季節になると、あられやひょうが降ることが話題になります。
でも、あられとひょうの違いとは何でしょうか?
あられとひょうの違いは、氷の粒の大きさでした。氷の直径が5mm未満のものをあられと呼び、直径5mm以上になるとひょうと呼んで区別していました。
では、あられやひょうは、どのようにして作られているのでしょうか?
「あられ」と「ひょう」の作られ方
あられやひょうは、積乱雲で作られます。梅雨の季節になると、南の海上から温められた湿った空気がやってきますが、その頃の上空には寒気が入り込むことが多いため、大気は、とても不安定な状態です。
すると、多くの積乱雲ができて、上昇気流になるところと下降気流になる場所が、あちらこちらに作られます。
上昇気流で上空に吹きあげられた空気は、急激に冷やされて雪の結晶になります。雪の結晶は徐々に成長しますが、さらに重くなると落下します。
落下する雪の結晶は、周囲が0℃以下に冷やされた過冷却状態の水を合体して成長しながら地上に落ちていきます。これが、あられの正体です。
過冷却状態の水とは?
過冷却状態の水というのは、0℃以下になっても凍らないで液体のままでいるドロドロした水のことです。
落下する雪の結晶と過冷却状態の水が合体するというのは、氷の塊になるということです。
ひょうは、どのようにしてつくられるのでしょう。
あられは、ある程度の重さになると、重力に引っ張られて地上に落下します。ひょうは、積乱雲の中で、上昇と下降を繰り返して、さらに大きく成長したものです。
上昇と下降を繰り返して、長径5mm以上の氷の塊になったものがひょうと言われるものです。
まとめ
あられとひょうの違いは、氷の粒の大きさでした。氷の直径が5mm未満のものがあられで、直径5mm以上がひょうです。
あられやひょうは、積乱雲で作られます。あられやひょうの元は、上昇気流で上空に吹きあげられた空気が急激に冷やされて出来た雪の結晶です。
雪の結晶は徐々に成長しますが、さらに重くなると重力に引っ張られて落下します。雪の結晶は周囲の温度が0℃以下に冷やされた過冷却状態の水を合体しながら、成長して地上に落ちていきます。こうして、作られたものがあられの正体です。
ひょうは、あられと同じように形成されます。ひょうは、成長して重くなった雪の結晶が、積乱雲の密集地帯で上昇下降を繰り返して、さらに大きく成長したものです。
ひょうは、直径5mm以上のものですが、気温が高い真夏の場合は、地上に到達するまでの間に溶けて小さくなっています。何度も上昇気流に持ち上げられた雪の結晶は、想像を超えるサイズに成長しているのかもしれません。
もしも、巨大な氷の塊が、引力に引っ張られて落下してきたらと考えると、かなり怖いです。万が一に備えてひょうやあられが降って来た時には、外に出ないで屋内に避難した方がよさそうですね。